三線(サンシン)は、沖縄の伝統的な楽器です。鹿児島県の奄美地方でも演奏されていますが、奏法が若干異なります。
木材でできた「棹」に、ニシキヘビの皮を張って作られた「胴」がついて、文字通り弦が3本あります。
演奏するときは独特の形をした「ツメ」や「バチ」と呼ばれるもので爪弾くように演奏します。実際に演奏している様子や音に関しては、ぜひ私のチャンネルをご覧ください!(宣伝)
よく三線は三味線と間違えられることが多いのですが、別の楽器です。三線と三味線を見分けるポイントは棹の長さと胴の皮です。三線は三味線に比べて棹が短く、胴には蛇皮を張っています。三味線は棹が長く、犬や猫の皮を使っているため胴は白色です。他にも違いはあって、演奏するときに使う「ツメ」もしくは「バチ」の形状が大きく異なるうえに、演奏も三線は爪弾くように弾くのに対して三味線は胴を叩くように弾きます。さらに、三味線は棹が長いことから運指をしやすくするために指すりをつけているのも特徴です。
三線は元々、中国で「三弦」と呼ばれている楽器が室町時代に中国から琉球(昔の沖縄県)に伝わってきて、沖縄に定着したものです。琉球は当時、中国と日本本土の間に立ち、貿易の中継をすることで利益を得ていました。中国の「三絃」が沖縄にもたらされて「三線」に、さらに沖縄の「三線」が日本本土に伝わって「三味線」になりました。つまり、三線は三味線の祖先にあたる楽器なんです。
三線は初心者向けの安いものだと2~3万円で購入することができます。中古だともっと安いです。皆さんも三線を手に入れて、ぜひ一緒に演奏しませんか?